2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
【追記】いまスウェーデンは、政治的混乱のさなかにある。ロベーン首相の辞任をうけて女性初のアンデション次期首相が選出されたかとおもうと、たった1日で辞任してしまった。さらに与党の社会民主党が政権の座からおりる可能性は高いと報じられている。そ…
中国が台湾にいつ侵攻するのかが話題になっていたと思ったら、一足飛びにアメリカと中国の「新冷戦」の行く末について論じる人が増えてきた。国際政治学におけるリアリストのひとりジョン・ミアシャイマーは『フォーリン・アフェアーズ』11月/12月号に…
新型コロナのパンデミックはいまも世界を蔽っているが、この大混乱が新しい資本主義をもたらしつつあるという議論は、いまのところ期待と希望をもって語られているといってよい。ことにコロナウイルスとの戦いのなかで、データの収集と分析は急激に進歩した…
英国での新型コロナ感染再拡大については、すでにニュースでも目にしていることだろうが、10月20日には4万9139人の感染者が確認されたから、同国政府の焦りもはなはだしいものがある。先日行われたサジド・ジャヴィド保健相のブリーフィングでは、…
英国では新型コロナの感染が、またしても急拡大して、同国民を不安におとしいれ、政府をあわてさせている。10月18日現在で1日の感染が5万人に近づいており、とくに子供の感染が広がっているという。そのなかで、デルタ株から枝分かれした新しい「デル…
中国の国家統計局が10月18日に発表した、今年7~9月(第3四半期)のGDP伸び率は実質4.9%だった。これは中国にとって良い数字なのか、それとも悪い数字なのか。6四半期続けてプラスといえば良い話だが、伸び率が明らかに減速していることを見…
フィナンシャル・タイムズが10月17日朝(日本時間)、中国が核搭載可能な極超音速ミサイルの実験を8月に行っていたと報じて、アメリカを含む世界の軍事関係者にショックを与えている。世界の核兵器の構図が大きく変わる。たとえば、台湾問題にとっても…
習近平の独裁的支配は、かつての毛沢東による文化大革命に発展してしまうのではないかとの説があることは、すでに紹介した。最近の中国恒大集団の経営危機が、習近平の「共同富裕」に示される、かなりイデオロギー的な傾向の規制から始まったからだ。もちろ…
英国の下院にある保健社会福祉委員会と科学技術委員会が『コロナウイルス:現在まで得られた教訓』と名づけたレポートを作成、10月12日、下院が発表した。150ページほどのもので、いかにして英国が「西ヨーロッパで最悪」(ザ・タイムズ紙13日付)…
中国の習近平が、10月9日、「台湾統一を必ず実現する」と演説して、台湾およびアメリカなどの台湾支援国を牽制した。これは辛亥革命110年の式典のなかでのことで、必ずしも武力統一を意味したものではないというが、同月7日に台湾の国防部長・邱国正…
経済の論理からいうと、最近の習近平がやっていることには、おかしなことが多すぎる。不動産バブルを抑制するために、デベロッパーへの資金の流れを断ってしまい、恒大集団を破綻に追いやった。そうかと思えば、二酸化炭素の排出量をゼロにすると宣言して、…