2024-01-01から1年間の記事一覧
催眠術が復活している。とはいっても、悩める女性から催眠術によって、人には話せない秘密を聞き出して心の苦しみを取り去るとか、集団に暗示をかけて巨大な大衆運動を巻き起こすというような話ではない。医学の治療に部分的にもちいて、これまでより痛みを…
ハマスを掃討し、ヒズボラに多大な損害を与え、イランにも核施設の一部に打撃を与えたことで、イスラエルは中東において存在感をさらに増強している。では、イスラエルはこの地域の「大国」となって君臨していくのか。それとも中期的にはアラブ勢力の反発を…
日本製鉄によるUSスティール買収はいよいよ大詰めを迎えているが、対米外国投資委員会(CFIUS)はバイデン大統領に買収に反対するように助言すると見られている。これは民主党の閣僚たちが委員を構成しているから当然だが、そのいっぽうで、同じく買…
中国の核弾頭が600を超えつつあるとかのニュースが流れているが、おそらくこの数字も少なめである可能性がある。中国は第一撃を受けたさいに報復する「報復核」に限定するというような説明をしてきたが、プロたちはそんな主張を信じたことはないだろう。…
バッシャール・アサド大統領はロシアに亡命して、シリアは父親のハーフィズと合わせて50年ほど続いたアサド独裁から解放されたと報道されている。しかし、その解放を実現した中心勢力がハヤト・タハリール・アル・シャム(HTS)であることは、西側諸国…
アメリカ全土にギャンブル熱が急激に広がっている。2018年にスポーツ賭博にかけた金額は70億ドル程度だったが、今年は1500億ドルに近づいている。また、オンラインカジノに800億ドル投じられているが、大統領選挙のさいには数億ドルが選挙結果…
アメリカのバイデン大統領が息子ハンターの罪を恩赦にしたことは、アメリカ社会に大きな衝撃となっている。おかしな話で、バイデンはトランプが大統領になったら、法が無視される社会となると警告していたはずなのに、自分がそれに相当する行為を平然と行っ…
ポケモンGOでのトラブルといえば、私的な生活空間にポケストップを設置されたとか、プレイに夢中になった運転手が交通事故を起こしたとかの事態が注目されてきた。しかし、公的な役所、とくに諜報機関は、このゲームが敵対する国の諜報機関に利用されるので…
イスラエルとヒズボラの間に停戦が成立した。もちろん、これで中東に長期的な平和が来たわけではない。この停戦が、おそらくはイスラエルによるイラン爆撃の華々しい成果によるものであることを考えれば。むしろ、中東のパワー構造が大きく変化していくわけ…
イーロン・マスクがトランプ政権に入ることで、いったい何が起こるのか。世界一の富豪と世界一の暴君が世界を最大限に破壊するのではないかという心配はもっともである。しかし、未来の自動車市場ひとつとっても二人はまったく異なるイメージをもっている。…
アメリカと英国は自国が供与した長距離ミサイルを、いまさらウクライナに使わせて戦局が変わるかのような幻想を世界に与えている。しかし、肝心のウクライナ国民はすでに戦争をやめたくてしかたがないのだ。すくなくとも半数以上の人がこの戦争が勝てるとは…
イスラエルが10月に行ったイランへの報復のなかで、核施設の「特定の構成施設」を攻撃したと、ネタニヤフ首相が議会で演説した。これはあきらかにバイデンを「卒業」して、トランプに「入学」したということで、アメリカ政府はイランの核施設と石油施設は…
トランプの時代が来たとなると、もう欧米のマスコミは、これからの分析に傾斜してしまう。それは仕方ないともいえるが、なぜトランプが大統領になれたのか、なぜハリスは負けたのかについての分析が少ないのは、これからの政治について考えるとまずいのでは…
トランプの圧勝といってよい大統領選の結果は、これからの国際政治に何をもたらすのだろうか。すばらしい時代がやってくると思っているのは、トランプ崇拝者か度外れた楽観主義者だけだろう。しかし、だからこそいま冷静に、トランプ時代の恐ろしい兆候に目…
トランプが再びワシントンに返り咲くことが決定したことで、ウクライナのゼレンスキー大統領は何を思っているのか。ついに同国がプーチンの野望を跳ね返す道が断たれたと思い、失意の沼に落ち込んでいるのだろうか。そうではないとの説もある。これまでのバ…
ハリスとトランプの大接戦が終わりに近づいた11月4日、米国の戦略家リチャード・ハースが米外交誌フォーリン・アフェアーズにウクライナの停戦案を提示した。「終戦」ではなく「停戦」であり、アメリカや西側はウクライナへの支援を続けるが、戦争状態は…
イーロン・マスクの電気自動車企業テスラが、2026年をメドにAIを使った自動運転自動車を実用化すると意気込んでいる。しかし、実際にはAIはそこまで進化していないとして、その実現を危ぶんでいる関係者は多い。AIといえば株が上昇するだけでなく…
ハリスとトランプの戦いは、ハリス有利からトランプ有利に逆転し、そしてあと1週間を切ったところで大接戦になっている。なんだかアメリカ・マスコミがたくらんだのではないかと思えるほどだが、英経済誌ジ・エコノミストのかなり精度の高い予測によれば、…
いまごろ、こんなことを書いているのもナンだけれど、自民党と公明党を合わせても過半数を割るかもしれないというのは、可能性として低くはないだろう。しかし、それが即政権交代になるような話はいくらなんでも安易で、おかしなバイアスがかかっているとみ…
イスラエル軍が10月26日の早朝、テヘランを中心とするイランに対してミサイル攻撃を行ったと発表した。これは10月1日のイランによるイスラエル攻撃に対する報復と思われる。いまのところイランでの被害はあきらかではないものの、核施設や油田はター…
イーロン・マスクがトランプに投票する人には、毎日100万ドルが当たるクジを引く権利を与えると発表したので、アメリカでは大問題になっている。これは違法ではないのか? そうでないとしても、あまりに露骨な選挙を金で買う行為ではないのか? その背景…
いまや統計学的に見ればトランプの勝利の確率が高まっている。この間までハリスが余裕を見せて勝つような雰囲気があったのだが、数値の動きから推測するとトランプに勝利が傾いているらしい。もちろん、このような傾向はわずかの変化で予想が変わってしまう…
イスラエル軍はハマスの指導者シンワルの殺害に成功した。これでガザ地区を含むイスラエルに平和が来るのだろうか。まったくそれはありえない。すでにイスラエル軍は次の殺戮のための作戦を立てており、そのことによってネタニヤフ首相は政治生命を保ち続け…
イランは核武装に至るのか。イスラエルはそれを阻止する行動に出るのか。この問題を考えるうえで、イランのいまの開発力がどのレベルにあるのか、そして、どれほどのスピードで核保有に至るのかが問題になる。実は、その開発期間については確定した説がなく…
トランプの「嘘」は、ますますその本領を発揮しているようだ。アメリカ大統領選では民主党系メディアの頑張りによって、ハリスはたちまちにしてトランプを圧倒したような印象を産み出したが、ここに来てまた接戦といえるデータが発表されるようになった。こ…
目に触れると読んでみたくなるのが「ランキング」記事だ。経済から芸能の世界まで、どこまで正しいいのか分からないようなランキングがネット上で発表され、そのたびにちょっとのぞいてみたくなる。経済やビジネスに関心がある人は、やはり日本の世界におけ…
イスラエルのネタニヤフ首相は、いまイランへの報復プランを画策するのに忙しい。ちゃんと米バイデン大統領にも相談しているようだが、決断するのはネタニヤフで、バイデンはまたしても欺かれると予想されている。ネタニヤフが狙うのはイランの油田なのか、…
いまイスラエルのネタニヤフ首相は絶頂にある。ハマスを掃討し、ヒズボラを抑え込み、そしてイランとの戦いについても、アメリカのバイデン大統領は全面的な支援を約束している。しかし、戦争の歴史が示していることは、華々しい勝利が長期的な戦いでの敗北…
イランによるイスラエルに対する報復は何を引き起こすのか。それはもちろんイランとイスラエルとの全面戦争である。それでは、その先にあるものは何か。今回の報復がかなり本格的なものだったことで、中東情勢は一気にいままでと異なる状況に突入してしまっ…
イスラエル軍は、「限定的」とは付いているものの、レバノンへの地上戦を開始した。報道を聞いている限りでは、レバノンのヒズボラ勢力は、ガザ地区のハマスなどとは比べものにならないほどの「脅威」だということになっていたが、どうも違うようだ。すでに…